2021年12月6日月曜日

2021年11月帰社報告会

 2021年11月27日に行われた帰社報告会の内容をお届けいたします。


===========ビジネススキル勉強会【分析力】===================

日常、仕事に関わらず、何かをしていれば様々な問題に出会うことがあります。

それら問題を解決するために、情報を導き出すための方法が分析です。

分析をしていくには、

・何を目的とするのか、

・どういった仮説を立てられるのか、

・必要な情報がどれであるのか、

・そしてこれらの情報から、何が導き出されるのか

といったことを意識していくことが必要になります。

仕事中に関わらず、日ごろから物事を分析し、自分を成長させていきましょう。

===========社内勉強会【システム開発の工程について】===================

「システム開発の種類」と「システム開発の工程」について勉強会が開かれました。

システム開発の種類

  ここでは代表的なものを抜粋して紹介します。

  1.ウォーターフォールモデル

   一つ一つの開発工程を完了させて次に進む、上から下へ流れる滝をイメージしたモデル。

   メリット :計画が立てやすく、進捗管理もしやすい。

   デメリット:途中で仕様変更が発生した場合等の手戻りによる工数が大きい。

  2.アジャイル開発

   小さな機能単位で、「計画」「設計」「実装」「テスト」を行いリリース。

   その後また次の機能で「計画」・・・「リリース」といったサイクルを繰り返す手法。

   メリット :仕様変更に強く、サービスインまでの所要時間の短縮。

   デメリット:場当たり的な開発になりがちで、進捗具合の把握がしにくい。


②システム開発の工程

  システム開発の工程は、以下の名称で表されることが多いです。

  ※あくまで一例であり、工程の名称やその略称は開発現場によってその呼び名は異なってきます。

  1.要件定義

  2.基本設計

  3.詳細設計

  4.コーディング・単体テスト

  5.結合テスト

  6.総合テスト

  7.運用テスト

  8.本番試行・保守


    システム開発における工程は、システム開発の基礎となります。

 各工程で何を目的に何をしていくのかを理解するのが、

 システム開発プロジェクト成功のカギの一つとなるため、正しく理解しましょう。


===========社内勉強会【真の原因と解決策(なぜなぜ分析)】===================

 なぜなぜ分析とは何かについての学習、

 そして、実際になぜなぜ分析をグループに分かれて行う実践型の勉強会が開かれました。

 ①なぜなぜ分析

  問題の再発を防止するために、発生した事象の原因を追究する方法で、

  ある事象に対して、「なぜ?」を複数回繰り返して、真の原因を見つける。

 ②各グループでのなぜなぜ分析

  今回はは発表者からシステム開発において発生したある問題をお題に、

  各グループでなぜなぜ分析を行い、「真の原因」、「解決策」、「それに至った過程」を

  各メンバーが発表しました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回の勉強会では、グループに分かれて意見を出し合う勉強会が行われ、

各々様々な視点から、問題の原因は何だったのかを考え、

それに対してなぜを繰り返すことが出来ていました。

様々な意見が出ることで、自分の考え方の良くない点であったり、

他人の意見や考え方を参考にできる、とても有意義な場となりました。

以上、2021年11月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。

2021年11月15日月曜日

2021年10月帰社報告

   2021年10月30日に行われた帰社報告会の内容をお届けいたします。

  

今回は緊急事態宣言の解除と、午後に入社式があることから、

半年ぶりに社員で顔を合わせて開催しました。


3月にも入社式を行っていますが、それ以降に5名の入社がありました。

入社された皆さんおめでとうございます、これからもよろしくお願いします。


=============品質管理教育===================


品質管理の目的は、限られたコストと期限の中で成果物の品質を最大限保証することです。

そのための手順を守る重要性を確認しました。

以下のことで手順を守るようにします。

・品質の重要性を理解する。

・ルールを守る。

・報連相を行う。

・わからなければ聞く。

などなど


==========ビジネススキル勉強会【質問の仕方】==============


仕事では、わからないため有識者に質問することがあります。

しかし、質問によっては有識者も困るし、質問者も望んだ答えを得られません。

従って質問者は、何が知りたくて、そのためにどのような質問をするべきかを考える必要があります。


質問には以下の2つがあります。

・オープンクエスチョン

 相手がどのようにも答えられる質問を使い、自由に答えてもらうものです。

・クローズドクエスチョン

 「Yes」か「No」のどちらかで返答を促す質問です。


クローズドクエスチョンからオープンクエスチョンをすることで、

相手が答えやすくなります。



=============用語説明会【Daas】=============


DaaSはDesktop as a Serviceの略です。

個人のデスクトップ環境を仮想のデスクトップとして提供するサービスです。

VDI(仮想デスクトップ)という仕組みがありますが、その内の一つがDaaSです。


DaaSには以下の3つの提供形態があります。

・プライベートクラウド

 Amazon Web Service など

・バーチャルクラウド

 Amazon WorkSpaces など

・パブリッククラウド


Daasには以下のような特徴があります。

・セキュリティ強化

・初期費用の削減

・運用負荷が少ない

・障害発生時の影響が大きい。


--------------------------------------------


以上、2021年10月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。

2021年9月27日月曜日

2021年9月帰社報告

  2021年9月25日に行われた帰社報告会の内容をお届けいたします。


今回の帰社報告会も、緊急事態宣言が発令中のため先月同様、

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。


============= 用語説明会【BaaS】=============


バース(BaaS)とは

Banking as a Servicsの頭文字からBaaSと呼ばれています。

他にも

・Blockchain as a Service

 ブロックチェーンのシステムをサービスとして提供すること

・Background as a Service

 バックグラウンドのシステムを用意することなく、

 様々なサービスの提供が可能となる

という用語にも該当しますが今回は、Banking as a Servicsに

フォーカスを当てて説明が行われました。


◆BaaS

銀行でない事業者=“非”金融事業者が、

銀行のBaaSパートナーとなりあたかも自社サービスかのように

銀行サービスを提供することを指すようですね。


BaaSが提供する銀行機能とは一体何があるのでしょうか??

①為替

 後払いや送金が可能になるなど、マンスリー決済以外の機能を提供。

②預金

 決済のための残高管理システムや、資金保全、

 金融ライセンスの取得が不要になる

③融資

 審査や与信等、業務ごとの登録作業を一括して連携できる


その他にも新生銀行さんの「BANKIT」でもBaaSによる事業展開内容が紹介されました。

BANKITの基本機能として

 ウォレットや送金

 ATM入出金

 Vasaプリペイド決済

 QRコード決済

 クーポン発行

 後払い

 タッチ決済


これらの機能もBaaSを用いられて提供されている機能という事で、様々な機能に銀行サービスが使われている事がわかりました。

 (etc...今後の実装予定機能として給料前払いや資産運用などもあるみたいです)


◆まとめ

BaaSとは、「Banking as a Service」の略

BaaSでは、ライセンスを持たない事業者にも

  銀行機能をサービスとして提供することができる




============= 勉強会【影響力】=============


影響力とは

「働きかけによって人の心を動かし、行動を喚起したり、考えを変容させたりする力」

のことです。


◆影響力の効果

・影響力が高いと周囲の協力を得やすくなり、仕事の推進力もぐっと高まります。

   (助けてくれる仲間を増やし、協力者を増やすことに繋がりますね。仕事の推進力も上がって一石二鳥ですね!)

・仕事でよい評価を得られるきっかけになり、評価されやすい人につながります。

   (評価されやすい人・・・影響力が身につけば将来の自分にはプラスな事しかないですね!)


では影響力がある人とはどんな人物像なんでしょうか?

今回の勉強会では以下の3点が取り上げられました。

・信用性

 信用性がある人とは・・・

  自分の言葉に責任が持てる人、実行に移せないことを約束してはいけません。

  そして、約束したことは実行に移さなければなりません。

・信頼性

 信頼性がある人とは・・・

  ウソをつかない人。

  ウソは付かず、不調な時に取り繕ったり順調な時に誇張したりせず、

  知らないことに直面した時はそれを素直に認めて下さい。

・自己主張力

 自己主張力がある人とは・・・

  自尊心がある人

  自分自身と自分が求めるものを明確に、分かりやすく主張できる人。

  また、自分の才能を隠したり、業績を過小評価したり、

  他人に脅かされたりすると、自分の影響力は弱まってしまいます。


◆マイナスの影響力

影響力は良い作用も多数起こしますが、影響力が悪い方向に作用することもあります。

 (マイナスの影響力があるとどんなことが起こり得るのか・・・気になるところですね)

・「このくらい問題ないかな?」と思った内容であっても、それは誰かのストレスになっているかもしれません。

 (十人十色と言う様に、自分と相手では受け取り方がまるで違うので、確かにその通りだと納得してしまいました)

・ストレスが溜まればモチベーションは下がり、作業効率の低下につながります。


◆まとめ

・影響力を上げることで、周囲の協力を得やすくなり、仕事の効率が上がる。

・影響力が高い人は評価されやすい人になれる

・些細な内容でもマイナスの影響力は発生します。


私自身も日々の行動を今一度見直し、

今まで以上に自覚を持って行動していこうと影響を受けた勉強会でした。


以上、2021年9月の帰社報告会の内容をお届けいたしました。


2021年9月7日火曜日

2021年8月帰社報告会

 2021年8月帰社報告会

 2021年8月28日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。


今回の帰社報告会も、緊急事態宣言が発令中のため先月同様、

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。


=============用語説明会【バッチ処理】=============

バッチ(Batch)は

「ひと束」「一群」「1回分にまとめる」という意味。


まだ電子計算機(コンピュータ)が登場する前、

パンチカードを使ってデータを処理していた頃

複数のプログラムやデータを記録したパンチカードを

まとめてオペレータに渡し、まとめて処理していた。

このような作業を「バッチジョブ」と呼ぶようになったそうです。


今では、複数のコマンドをひとつの

ファイルにまとめて実行することをバッチ処理と呼びます。


◇メリット

・大量データに対して、効率よく処理が行える。

・一度確立すると少ない保守作業で済む。

・ヒューマンエラーの防止。


◇デメリット

・リアルタイムの状況が分からない

・データの増加により、処理が遅延する。


バッチ処理と比較してリアルタイム処理が上げられます。


・バッチ処理、リアルタイム処理の比較

データ処理のタイミング 指定されている時間 要求に応じて即時

データ対象       指定期間のデータ  最新データ

処理データ量      大量データも可能 大量データは不向き


適正にあった処理方法選ぶことが大事です。


=============勉強会【伝達力】=============

伝達力とは


「伝達」→命令・指示、連絡事項などを口頭または書類で相手に伝えること。

       +

「力」という二つの単語から成り立っています。


今回はただ“物事を伝える力”のことだけを指すのではなく、

“自分の意思を、意図した通りに相手に伝える力”と定義します。


■曖昧表現の問題点


例えば・・・

Aさん「Bさん、○○の資料を明日までに作成してください。」

この場合明日までとは?

① 指示があった当日定時まで

② 指示があった翌日定時まで


リミットは作業指示があった当日中(定時)まで?

・・・または、翌日のn時までなのか?

 →結論は指示を出した人にしかわかりません・・・。


以下の問題点が発生します。

1.作業効率の低下

2.タスクが納期通りに完了しない

3.取引先からクレームが発生する可能性


■曖昧表現の改善

ビジネスシーンでは、

曖昧表現(形容詞や副詞)はなるべく数値に置き換える


<悪い例>

プロジェクトの進行が、とても遅れています。

  原因を突き止め、出来るだけ早くプログラムが稼働

  できる様にしてください。

<よい例>

プロジェクトの進行が、10人日遅れています。

  原因を突き止め、8月2日 13:00にはプログラムが稼働

  できる様にしてください。


言葉に幅を持たせないことで、

相手にきちんと意図を伝えられる様になります。


◇まとめ

・受けた指示(依頼)内容を自己完結せずに、

きちんと噛み砕くこと


・相手に伝える場合は、曖昧表現は使わずに数値化し、

はっきりと伝える


--------------------------------------------

バッチ処理、伝達力と

どちらも技術、ビジネススキルとして

初歩的な内容だったので、新人が増えてきた

状況で非常にタイムリーなテーマだったと個人的に思いました。


まだまだコロナ禍という状況で

新入社員と直接会って

会話することができないので、

少しでも早く収束してほしいと感じました。


以上、2021年8月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。

2021年8月10日火曜日

2021年7月帰社報告会

 2021年7月31日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。


今回の帰社報告会も、まん延防止等重点措置が発令中のため先月同様、

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。


=============用語説明会【ハンドシェイク】=============
英語で握手の意味。
人間同士が相手を確認して握手をするようにデータ通信において確実にデータが伝達されたかを確認しながら行われる通信手段のことを言います。

最もメジャーな例として3ウェイハンドシェイクについて紹介します。

3ウェイハンドシェイクは下記の順でデータのやり取りをします。
 ①送信側  受信側へ通信確立要求を送る
 ②受信側  ①の要求に答える + 送信側に通信確立要求を送る
 ③送信側  ②の要求に答える

送信成功した場合
受信側が、送信側から情報を受け取った印として応答を返すことになっている。
応答が来ることで次の処理に移ることができる。
 ⇒相手の処理の完了を確認しないと先に進まない。

送信失敗した場合
応答がない、送信が失敗したと判断される場合は
該当のデータを再送することで最終的に受信側が正しいデータを受け取れるようにしている。

=============勉強会【プレゼンテーション】=============
情報伝達手段の一種。
聴衆に情報を提示して、理解を得るようにするための手段である。

こんなこと思ったことありませんか?
「プレゼンテーション」と「発表」って何が違うの?

 「発表」
  自分から相手への一方通行。
  自分の考えや思い、伝えたい事柄を相手に伝えること。

 「プレゼンテーション」
  相手の立場に立ち、どのような情報を与えれば
  相手にメリットがあるのか、喜ぶのかを考える必要があります。

「プレゼンテーション」で重要なことは
 
「テーマ・目的」
 ・テーマはシンプルに
 ・伝えたいことを明確にする

「資料・構成」
 ・1スライドにつき、1メッセージ(資料の情報は最低限に) 
 ・1枚のスライドに使う色は3色までにするのがベスト
 ・3つのパートで構成する
  イントロダクション → ボディ → クロージング
  ・イントロダクション
   つかみの部分。
   プレゼンのテーマや目的、伝えたいメッセージを明確に示します
  ・ボディ
   本編
   「結論→根拠→具体例・エピソード」
   3パートの順で構成する
  ・クロージング
   まとめ。
   ここで質疑応答を行う。

「話し方」
  ・大きな声ではっきりと話す。
  ・ボディランゲージを使う。
  ・間を意識する。
  ・余計なことは話さない。
  ・一文を短くする。
  ・専門用語の取り扱いに注意する。

「慣れる」
  ・まずは練習する。
  ・自分の発表を録画、視聴する。(おススメ)

--------------------------------------------

以上、2021年7月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。

2021年7月1日木曜日

2021年6月帰社報告会

 今月から弊社ホームページがリニューアルしました。

このブログを見ている皆様は、新しくなったトップページを既に見ていると思います。画面のレイアウトやページ構成などを見直して、見易くなったと思うので是非ご覧ください!


2021年6月26日に行われた帰社報告会の内容をお伝え致します。

今回の帰社報告会も、まん延防止等重点措置が発令中のため先月同様

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。

7月は帰社報告会終了後、4月以降入社メンバー4名を対象とした入社式を予定してします。

当日に式典を行いたい所です。(コロナの状況しだいでは延期もありです、、、)


今回は7月の社内体制変更に向けて、幾つか発表がありました。

6月は新たに2名が入社し、その紹介と挨拶がありました。

コロナ禍の昨今では、社員が参画できるプロジェクトが無くて自社待機が続く…という事も珍しくない状況です。

そんな中で弊社は既存メンバーが待機続きと言う事もなく、新たに社員を迎え入れる事が出来るという状況は非常に喜ばしく思います。

こうして集まった社員と共に、会社を盛り上げてゆきたいです。


そして、社内体制の再編についての正式発表も行われました。

現状でシステム開発部は2つのグループに分かれていたのですが、社員増加に伴い4グループ体制に移行。

チームを少人数にしてグループ内でコミュニケーションが密に行えるような体制となりました。

新しいメンバーや体制の下で、これからも業務に務めて参ります。


=============用語説明会【マルウェアの種類と対策】=============

マルウェアは不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称です。

例えばwebサイトの広告やフリーソフトをDLしたら企業広告を画面上に大量にポップアップするようになった…といった事を起こすプログラムもマルウェアに含まれます。

昔は悪事を働くソフトウェア全般を「コンピュータウィルス」と呼ばれていましたが、今では定義がより限定されて「特定の悪意あるソフトウェア」を指す言葉となりました。

特に犯罪目的で使われるものは「クライムウェア」と呼ばれております。コンピュータウィルスも「トロイの木馬(正規のソフトと思わせてコンピュータにインストールさせ、データを盗んだり破壊するソフト)」などの代表的なものはクライムウェアに分類されます。


上記の通りマルウェアは「悪意あるソフト全般」という大きなくくりの為、該当するものは数多く存在します。

代表的なマルウェアと、その対策の例が挙げられました。


・DDoS攻撃

 内容:複数のコンピュータからDoS攻撃(攻撃対象のwebサイトやサーバへ過剰な

    アクセスやデータ送信を行って、過負荷状態に追い込む)を行うサイバー攻撃。

 対策:頻繁に攻撃を仕掛けるIPを特定し、同IPのアクセス制限をしたり、必要のない

    外国からのアクセスの遮断する。

    WAF(Web Application Firewall)の導入も挙げられます。


・ボットネット

 内容:PCに侵入して遠隔操作を行い、感染したPCを他のコンピュータやサーバに攻撃を

    行うための「踏み台」として利用できるようにする。気が付くと所有者が知らない

    内に自分のPCがDDos攻撃やスパムメール送信に使われている事も。

    一時期のニュースで、サイバー犯罪の容疑者を調べたらボットネットの被害者

    だった、という話もありましたね。

 対策:OS・アプリケーションの更新プログラムを適用して常にコンピュータを最新の

    状態に保っておくこと、不審なメールを受信しても添付ファイルは開かないこと、

    信頼のおける提供元以外からソフトウェアをインストールしないこと。

    一番の問題は不信なメールの開封などを筆頭としたヒューマンオペレーション

    による対策なので、従業員のリテラシー教育が有効。

    実際、不審なメール対応は当社内外問わず、セキュリティ教育を受けると

    まず確実に用意されています。中には社内メールで訓練用のメールが送られて、

    その際に実際に対応できるかを計る実習訓練を行う場所もあったりします。


・水飲み場攻撃

 内容:対象者が良く訪れるサイトを改ざんし、そこに不正なプログラムを仕掛けて

    おくことによって、ターゲットとなる攻撃対象者が改ざんされたサイトに

    訪れた際に不正なプログラムを作動させる。端末の乗っ取りやデータ削除や

    改ざん、ネットバンクやカード情報の盗難などの被害が起こる。

    これもニュースでネットバンクの偽サイトに誘導させられて…という事例が

    話題になったのをよく覚えてます。

 対策:不信なサイトは訪問しない、セキュリティ対策ソフトの導入とOSやソフトも

    含めたプログラム更新の徹底。

    アクセス可能なサイト以外はアクセスできないようにする。

    業務で使うPCだと、特定のサイト以外は参照できないように設定されている事も

    多いです。


・クロスサイトスクリプティング

 内容:Webサイト閲覧者側がWebページを制作することのできる動的サイトに対して、

    自身が制作した不正なスクリプトを挿入することにより起こすサイバー攻撃。

    wikipediaのような、誰でも編集できるページに仕掛けを施す、というものですね。

    ゲーム攻略wikiのような個人で管理してる事の多いサイトは、異常が無いか注意が

    必要です。

 対策:利用者・サーバ運営者共通で、ブラウザやミドルウェアなどのアップデート。

    エンドユーザはブラウザのスクリプト実行を無効化する設定

    管理者側は、WebアプリのフォームにhtmlタグやJavaScriptのスクリプトが

    入り込めないようにサニタイジング(スクリプトの無害化)を行う。


・キャッシュポイズニング

 内容:DNSのキャッシュ情報を意図的に書き換え、利用者を誤ったサイトへ誘導する

    攻撃。

 対策:送信ポートのランダム化、DNSキャッシュサーバをファイアウォール内に配置

    するなどして、 DNSサーバを外部から隠蔽する。



=========ビジネススキル勉強会【Excelの表記ルール】=============

Excelを筆頭に表計算ソフトはデータ集計や計算は勿論、文書資料作成などでお世話になっている方は少なくないでしょう。


データをまとめる際に表で作ってゆく過程で、気が付くと表が見難くなったり、作業で使いにくいものになってしまう場合があります。

そこで、総務省(https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html)にて公開されている、「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定」の内容を社員で共有して、Excelが見易く、使い易いものになる方法を勉強しました。


今回の勉強会では元ネタのpdfに記載されているチェック項目から、以下が紹介されました。

・1セル1データとなっているか

・数値データに字列(¥マークなど)を含めない

・セルの結合をしない

・スペースや改行等で体裁を整えていない

・項目名等を省略していないか 

・ひとつの表を見出しや空行で分断しない


Excelは表計算ソフトですので、数値データの計算やデータの並び替え・一括更新など行える便利な機能が数多くあります。

ところが上記の項目をおこなってしまうと、計算がうまく出来ずエラーになってしまったり、並べ替えや一括更新が思うようにできなくなる、という事態が発生しやすくなります。


勿論、人が見る資料を作成する際「レイアウトを細かく調整できる資料作成ツール」としてExcelを使う場合にはこれらが求められる事もあります。

しかし「表計算ソフト」としてのExcelにとってはその長所や利便性を損なってしまう事も少なくない為、正常にデータが認識されず処理が止まってしまったり、システム改修や流用などの作業でデータを使いたい場合に扱いが難しくなってしまいます。


プロジェクトでは既存システムのデータを流用したくなる機会は多いのです。

一つ一つは些細な内容ですが、これらの事を気を付けてゆくことで良い資料を作成できるようになると思います。


--------------------------------------------


ホームページも社内体制も一新して挑むウイングシステムの7月、自身の気持ちも一新して臨みたいと思います。


以上、2021年6月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。 

2021年6月8日火曜日

2021年5月帰社報告会

2021年5月29日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。

今回の帰社報告会も、まん延防止等重点措置が発令中のため先月から引き続き、

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。


=============用語説明会【GAFA】=============


「GAFA」とは、世界中から注目を集める4大IT企業である、

Google,Apple,Facebook,Amazonの総称です。

GAFAの売上の合計と各国のGDPを比較すると

GAFAの売上の合計は、GDPだと世界4位に匹敵するのだそうです。

4社のみの売上で、多くの国のGDPを超えるとは驚きですね。


大国並みに稼ぐGAFAには、以下の3つの共通点があります

①サイバー空間の専門領域で強みを発揮

②サイバー空間を寡占(=少数大企業)的に支配

③プラットフォーマーとして君臨


Googleは検索、Appleはスマートフォン、FacebookはSNS、AmazonはEC(電子商取引)にそれぞれ強みを持ち、高いシェアを占めています。

4つのうちどれかは皆さんもお使いではないでしょうか。


インターネット上で大規模なサービス提供をしている企業を

プラットフォーマーと呼びます。

例えば、Googleは映像配信のプラットフォームとしてYouTubeを提供していますね。

プラットフォーマーとして良いサービスを提供することで、

利用者が増える→利便性が向上する→さらなる利用者を呼ぶ

と循環し、利用者が他のサービスに移る必要性を感じなくなることで

利用者の囲い込みがされるのだそうです。


GAFAの動きは今後も注視していきたいですね。


=============勉強会【自動運転】=============


自動運転は以下のレベル分けがされています。


レベル1:運転支援

   (例:自動で止まる、前のクルマに付いて走る、車線からはみ出さない)

レベル2:特定条件下での自動運転機能

   (レベル1の組み合わせ、高速道路での自動運転モード機能)

レベル3:条件付自動運転

レベル4:特定条件下における完全自動運転

レベル5:完全自動運転


現在のレベルは3で、レベル4は2025年目途だそうです。


使用されている技術としては以下が挙げられます。

 認知 : 自車両の位置特定、人や障害物の位置特定、運転手の状態取得

 制御 : AI、通信技術

 判断 : 予測、走行ルート算出


また、技術的問題・課題としては以下が挙げられます。

 安全性   :異常動作を起こさない設計

 セキュリティ:盗難、遠隔操作による犯罪

 AIの能力  :人の動作や、間違えやすいものの区別

 認識技術  :小さい物体の検出


そして、自動運転には倫理的問題があります。

運転中は事故や急な故障などで、

人の生死を左右する状況が起きる可能性があるためです。

参考としてトロッコ問題が挙げられていましたが、

こちらはご存じの方も多いのではないでしょうか。


--------------------------------------------


今月は午後に運用支援部主催の社内勉強会があり、とくに学びの多い日となりました。

常に学び、成長し続ける人材でありたいですね。


以上、2021年5月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。 

2021年5月6日木曜日

2021年4月帰社報告会

 2021年4月24日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。


今回の帰社報告会は、神奈川県がまん延防止等重点措置の対象となったため

Zoomを使用したオンラインでの開催でした。

帰社報告会をオンラインで開催するのは今回が3回目。

初回に比べて、会議がかなりスムーズに進むようになりました。

今後はお客様とのやりとりもオンラインになることが多くなります。

オンラインで開催するメリットとデメリットを理解して上手に利用していきたいですね。


=============用語説明会【SSR】=============

SSRとは、Server Side Rendering の略で、Webページのレンダリングをサーバー側で行うことです。

SSRが生まれる前にSPAという技術が開発されました。

SPA(Single Page Application)とは、

ヘッダーやフッター等の共通部分は初回アクセスした際のものを再利用し、

他のページを見る際に差分だけサーバーから取得することで

Webページの高速化ができる技術です。

ただし、このSPAはサーバーに最初にアクセスした際、HTMLを生成する為の処理が書かれた

大容量のJavaScriptを返すので、初回アクセスのページ表示が遅いというデメリットがあります。

そこで、HTMLの生成をサーバー側で行う

つまり、サーバー(Server)サイド(Side)でレンダリング(Rendering)することで

アクセス時のページ表示が早くなります。これがSSRです。

----------------------------------------------------

今回の用語説明会はWebページの表示に使われるSSRという技術についてでした。

このブログに載せられないことが残念ですが、

わかりづらいサーバー、クライアント間のデータのやりとりが

図を用いることで分かりやすく表現されており大変理解しやすい資料でした。

使用される技術が目まぐるしく変わるWebの世界ですが

これからも最新技術をいち早く学び、取り入れていきたいですね。


=============勉強会【AWS】=============

AWSとは、Amazon Web Serviceの略でAmazonが展開するクラウドサービスです。

各種クラウドコンピューティングにおける様々なサービスが提供されており

そのサービスの数は200を超えます。

AWSはクラウドの概念を基に作られたサービスであり、

自身で物理サーバーの保守を行う必要はありません。

アカウントの登録をした直後から使用することができ、

また、状況に応じてサーバーの設定変更が容易にできるので

導入・維持コストの調整がし易いという特徴があります。

従量課金制なので使った分だけ支払う方式です。

ただし、サービスによってはアクセス毎で課金されるものもあり

意図しない挙動で支払いが発生する場合があるので注意が必要です。

その後、主要サービスをいくつか紹介して頂きました。

----------------------------------------------------

AWSは、マイクロソフトのAzureと共に、最近よく聞くサービスですよね。

様々なサービスがあるので、それぞれがどのような役割なのかを

しっかり学習することで、システムを正しく運用できるだけでなく

意図しない請求の発生を防ぐことができるかと思います。

ウイングではオンライン講座について相談の上、補助してくれる制度もあります。

このような制度を利用しつつ、最新技術を身に着けていきましょう!

以上、2021年4月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。

2021年4月1日木曜日

2021年3月帰社報告会(ウイング30周年記念ボールペン)

 


2021年3月帰社報告会

 2021年3月27日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。


今回は、緊急事態宣言が解除されたこともあり、

感染対策を徹底して、久しぶりに社員が顔を合わせて開催することが出来ました。

そして、3月の帰社報告会は内容が盛り沢山で、

ウイングシステム30周年記念ボールペンも配られました。

これからも、お客様に「ウイングシステムに任せて良かった」と思っていただけるよう精進致します。

そして午後には、今年の1月に入社した社員1名と、来月4月に入社する社員2名の入社式が行われました。

ウイングシステムへ入社された3名の方、本当におめでとうございます。

初めてのことだらけで、分からないことや不安なこともたくさんあるかと思いますが、周りにどんどん頼って良いので、これから宜しくお願いします。


★★★★★★★★★用語説明会【Scala】    ★★★★★★★★★


Scalaとは、オブジェクト指向と関数型プログラミングの両方を扱うことができる言語です。

JVM上で動作するため、MacやWindowsやLinux等JVMが動作していればどのOSにおいても実行可能となっています。

Scalaのメリットは、

・コードの記述量が少ない

・同時にたくさん処理できる

・Javaの機能が使える

などがあり、

逆に、学習コストが高い以外はデメリットがあまりない言語なので、すでに何かの言語を習得している方におすすめな言語です。



★★★★★★★★★勉強会【正しい日本語】★★★★★★★★★


皆さんは正しい日本語、使えていますか?

文化庁の国語に関する世論調査によると、「国語が乱れていると思いますか」という質問に対して、6割以上の方が乱れているという回答をしているようです。

正しい日本語とは、自分の思考を正しく相手に伝える道具です。

正しい日本語の定義はありませんが、

その時代や背景において、正しい言葉は存在します。

そして、日本語を正しく使う為におすすめなのは、「国語辞典」です。

その理由は、国語辞典は時代に伴い修正され続けているからです。

時代によって言葉が変わるため、都度調べることが重要です。

正しい日本語を使い、自分の思いを正しく伝えていきましょう。


以上、2021年3月の帰社報告会の内容をお伝え致しました。


2021年3月15日月曜日

2021年2月帰社報告会

 2021年2月27日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。

先月に引き続きコロナウイルス感染予防のため、リモートでの開催となりました。


★★★★★★★★★用語説明会【FLEX】    ★★★★★★★★★


FLEXは様々な意味がありますが、今回取り扱うのは「Apache Flex」というAdobeSystemが提供していたWebアプリケーション開発フレームワークのことです。

Apache Flexの特徴

・画面レイアウトには独自言語であるMXMLを使用。

・Flashの技術をベースとして動作している。

・動作実行にはFlashで使用されているオブジェクト指向プログラミング言語ActionScriptという言語が使用されている。

※Flashとは

Web上で配信可能なアニメーションなどを駆使したリッチコンテンツを作成する為のソフトウェアのこと。

Flashは2020年末にサポートを終了しています。



★★★★★★★★★勉強会【ビジネス文書】★★★★★★★★★


ビジネス文書とは「ビジネスに使われるすべての文書」です。

情報の伝達や記録をはかることを主な目的としています。

ビジネス文書には以下のような役割があります。

1、正確な情報伝達

2、信頼関係の構築

3、文書の記録・保存


また、ビジネス文書作成時には守るべき原則があります。

守るべき原則は以下のものになります。

・横書きで書くこと。

・1つの文書につき用件は1件で書くこと。

・社内規定や決まりは遵守すること。

・「です・ます」体や「である」体が混ざらないよう、文体を統一すること。

・若者言葉を使っていないか。


ビジネス文書には、情報の伝達やデータの記録だけでなく正しい文書を作成することで、信頼を得られます。

ビジネス文書を作成するときは原則を守りつつ、目的に合った文書を作成していきましょう。


以上、2021年2月の帰社報告会の内容をお伝えいたしました。

2021年2月3日水曜日

2021年1月帰社報告会

 2021年1月30日に行われた帰社報告会の内容をお伝えいたします。

今回は緊急事態宣言発出中のため全員リモートでの開催となりました。


★★★★★★★★★用語説明会【IoT】★★★★★★★★★

Iotは"Internet of Things"の略で

モノがインターネット経由で通信することを意味します。

モノの遠隔制御、モノにセンサーを付けてデータ収集、モノ同士での任意データの送受信などができます。

通信システムの向上やクラウドの登場によりIotはここ数年で成長してきました。

Iotの注意点は以下の通りです。

 ・サイバー攻撃

  例)外部からの攻撃によって自宅につないでいるモノの制御が奪われてしまいます。

 ・プライバシー

  例)家を出て鍵を閉めた時にIotを使用している場合、外出時間がビックデータに取り込まれてしまいます。



★★★★★★★★★勉強会【第一印象】★★★★★★★★★

第一印象は出会って数秒で決まります。

初頭効果により

最初に与えられた印象は、後に与えられた印象よりも強く残ります。


さらにメラビアンの法則より

初対面の印象で矛盾があった時に以下の割合で情報が優先されます。

視覚55%、聴覚38%、話の内容7%


面接では短い時間で自分の評価をしてもらう必要があります。

身だしなみや無意識にやってしまう癖など、自分でもわからないときもあるので

友人や周囲の人にアドバイスを求めたり、できていない人に伝えてあげるようにしてお互いに意識していく必要があります。


もちろん面接後も生き抜くために継続して働くために、

良い評価をしてくれた人をガッカリさせないためにも、

技術スキルを高めていくことが大切です。


人の第一印象は出会って3秒で決まり、印象の上書きには2時間かかるそうです。

面接に限らず良い印象を残すために普段から意識して生活していきましょう。


以上、2021年1月の帰社報告会の内容をお伝えいたしました。