2017年3月の帰社報告会の内容をご紹介します!
今回のスキルアップ勉強会のテーマは
『「敬語」正しく使えているようで間違っている日本語』
です。
社会人なら普段、何気なく使っている「敬語」ですが、はたして
どれくらいの人が正しく使えているのでしょうか?
今回の勉強会では、以下の観点で勉強しました。
--------------------------------------------------------------------------
・尊敬語
目上の人に使う。相手を立てるときに使う。
・謙譲語
自分をへりくだるときに使う。自分がへりくだることで、
相手を立てる。
・丁寧語
聞き手に対して丁寧に述べる言葉。 「です」「ます」
「ございます」を付けて使う。相手・内容を問わない。
--------------------------------------------------------------------------
例えば「思う」について考えてみた時、上記の3種類で表現すると
以下になります。
--------------------------------------------
尊敬語:お思いになる、おぼし召す
謙譲語:存じ上げる、拝察する
丁寧語:思います
--------------------------------------------
なお、全ての言葉を敬語で表現すれば良いというだけではなく、
敬語は1つで良いという点に注意が必要です。
複数の敬語で表現されることを「二重敬語」といい、多く人が意識
されていいないのではないかと思います。
例えば、「お帰りになられました」というフレーズは普段から良く
耳にするのではないかと思いますが、この表現は二重敬語であり、
正しい敬語ではありません。
「お~なる」「なられる」と、尊敬表現が重なっています。
正しくは「お帰りになりました」または「帰られました」と表現します。
私も、「お帰りになられました」という表現は日頃から使っていたので、
とても勉強になりました。
また、勉強会の最後に確認テストを実施しましたが、そこら中か
ら「全然わからない」「全問不正解だ」などの声が漏れていたので、
今回の勉強会は私を含め多くの社員にとって敬語について改めて考える
良い機会になったのではないかと感じました。
2017年3月27日月曜日
2017年3月6日月曜日
2017年02月の帰社報告会
2017年02月の帰社報告会の内容をお伝えします。
1.フェニックスプランの確認
2.改善提案会(スキルアップ勉強会)
3.図解思考の技術(補習)(スキルアップ勉強会)
1.フェニックスプランの確認
フェニックスプランは、当社の創業の精神や企業理念等を示したもので、
今後の会社展望や、社員のスキルアップを3ヵ年計画で示したものです。
社員は会社のためにそれぞれの役割があり、必要なものはなにかということを、
安全に航行する船や、勝利を目指すサッカーチームにたとえて解説を受けました。
社員全員がそれぞれの役割を果たすことで会社の成長があるのですね。
2.改善提案会
今回は、数人のグループに分けて、改善提案をその場で考えグループ内で検討後
まとめた改善提案内容を発表するという内容です。
普段なかなか改善提案が思い浮かばないのですが、いざ、すぐに提案しろ となると、
今月は、「フェニックスプランの確認」と「スキルアップ勉強会(2テーマ)」ついて行われました。
1.フェニックスプランの確認
2.改善提案会(スキルアップ勉強会)
3.図解思考の技術(補習)(スキルアップ勉強会)
1.フェニックスプランの確認
フェニックスプランは、当社の創業の精神や企業理念等を示したも
今後の会社展望や、社員のスキルアップを3ヵ年計画で示したもの
社員は会社のためにそれぞれの役割があり、必要なものはなにかと
安全に航行する船や、勝利を目指すサッカーチームにたとえて解説
社員全員がそれぞれの役割を果たすことで会社の成長があるのです
2.改善提案会
今回は、数人のグループに分けて、改善提案をその場で考えグルー
まとめた改善提案内容を発表するという内容です。
普段なかなか改善提案が思い浮かばないのですが、いざ、すぐに提
結構な数の提案が出てきました。 搾り出そうと思えば出せるものですね。
今後もいろいろな視点から物事を見て、改善提案を出したいと思います。
3.図解思考の技術(補習)
昨年8月に実施した講習内容が難しく、もう一度してほしいとのリクエストがあった
今後もいろいろな視点から物事を見て、改善提案を出したいと思います。
3.図解思考の技術(補習)
昨年8月に実施した講習内容が難しく、もう一度してほしいとのリ
ため再度講習が行われました。
2回目ということと、前回より詳しい説明があったため、理解しやすい内容でした。
以上 2017年02月の帰社報告会内容をお伝えいたしました。
2回目ということと、前回より詳しい説明があったため、理解しや
以上 2017年02月の帰社報告会内容をお伝えいたしました。
登録:
投稿 (Atom)