2018年11月5日月曜日

2018年10月の帰社報告会

2018年10月の帰社報告会の内容をお伝えします。

今月は、午前中のみの開催でしたが中身の濃い充実した内容でした。

最初に連絡です。10月1日に3名が入社しました。先月はフレッシュな若手2人が入社しましたが、今月はベテランの方々です。
うち1名が帰社報告会に参加されました。これから宜しくお願い致します!


簿記の学習として「原価計算学習会」が今月も行われました。
内容は「スッキリわかる日商原価計算初級」の本の下記の章です。
・9章(製品原価の計算)
・10章(損益計算書の作成)
・11章(原価計算初級の仕訳)予算実績差異分析
未完成品の原価について学習しました。


勉強会として「クレジット業務勉強会」の学習発表が行われました。
当社社員はクレジット業務に携わった経験がある人が多く、
活発な意見がたくさんでました。
カード申し込み時の審査についてや、カード払いは2回払いがお得などなど。
特に今月入社メンバーが意見を多く発言したことで大いに盛り上がりました。
月来以降も楽しみです。

以上、10月の帰社報告会でした。

2018年10月10日水曜日

2018年9月帰社報告会

2018年9月の帰社報告会の内容をお伝えします。

今月も「原価計算学習会」が行われました。

今月は
・予算実績差異分析
・労務費
・経費
・製造直接費と製造間接費

上記の学習をしました。
-----------------------------------------アイスブレイク-----------------------------------
今月のお菓子は信州製菓「くるみ餅」

甘さ控えめで美味しかったですね。






--------------------------------------------------------------------------------------------

勉強会は「災害について」の学習発表が行われました。




個人の災害対策や、
ホット/ウォーム/コールドスタンバイなどの企業側の災害対策など
各々の災害対策への意識が向上したのではないでしょうか?






また、改善提案で起案されていた「日本語力向上」の問題集をやりました。


今月は新入社員2名の紹介もあり、ウイングシステムを知ってもらう良い機会になったと思います。新入社員のお二人、これから宜しくお願い致します!

以上、9月の帰社報告会でした

2018年9月10日月曜日

2018年8月帰社報告会

2018年8月の帰社報告会の内容をお伝えします。

先月に引き続き「原価計算学習会」が行われました。

今月の学習内容は

1.原価計算の基礎
2.CVP分析

についてでした。

原価計算の必要性、目的について、原価の分類の仕方がわかりました。
営業利益はの計算方法がわかり、いくらでいくつ売れば利益がでるのか計算できるようになりました。

資格が取れるように学習を続けていきます。


勉強会は「なんとなくわかるAngular」についてが行われました。

「Angularの歴史」
「Angularってなにができるの?」
「Angularの構成」

について学習しました。

Angularについて学習して、Webアプリが開発できるようなりたいですね。


社内イベントとして「ウイングシステムグッズを考えてみる」を行いました。

グループ分けを行いディスカッション形式で、社内向けや社外向けの2種類のグッズを考えました。

最後にグループごとに考えたグッズを紹介しました。

売れそうなものや、面白いものなど様々なグッズ案が出ていました。


以上が、今月の帰社報告会の内容でした。
来月もよろしくお願いします。

2018年8月27日月曜日

2018年7月帰社報告会

2018年7月帰社報告会の内容をお伝えします。

今回の内容
1.原価計算学習会
2.アンケートの電子化

「1.原価計算学習会」
ウイングシステムでは日商簿記2級相当の資格の
取得を目標としています。
その一環として、今回の学習会が行われました。
学習はテキストに沿って行っていく方式で、
今回は原価計算の概要の学習を行いました。

・何故原価計算を学習するのか?
・原価計算とは何か?
・どんな内容を学習するのか?

原価計算の学習会は引続き行っていく予定です。


「2.アンケートの電子化」
改善提案の検討結果の通知を行いました。
今までスキルアップ勉強会では、
終了後のアンケートに紙を使っていました。
以降はGoogleFormsを使用して行います。
自動集計されるので便利です。

今月の帰社報告会は午後も行う予定でしたが、
台風の影響により、午前のみとなりました。

2018年6月25日月曜日

2018年6月帰社報告会

2018年6月帰社報告会の内容をお伝えします。

今回の内容は、
1.設計について
設計についての勉強会が開催されました。
当社では資格学習の勉強会も度々行われており、
直近では簿記の勉強会が開かれています。

今回は簿記にちなんで、会計ソフトを設計するとしたら何が必要か?
というお題でした。

顧客の数は? 仕入先の数は? 取引の数は?
仕訳の方法は?仕訳に用いる勘定科目のコード形態は?いざ会計ソフトを設計するとなると課題が色々あり一筋縄ではいきません…。新しいシステムをいちから構築するというのは奥が深く、難しいと痛感させられました。
2.ウイングシステム行動指針のブラッシュアップ先月に引き続き、行動指針のブラッシュアップが行われました。内容は以下の通りです。・最新技術の習得:【スキルアップへの取り組み】
参加者全員で内容の確認、不明点や改善点などが無いか確認を行いました。行動指針のブラッシュアップは今回が最終回となります。みんなの意見を盛り込んだ最新版のリリースが楽しみです。
今回は以上となります。また来月をお楽しみに★☆

2018年5月28日月曜日

2018年5月帰社報告会の内容をお伝えします。

今回の内容は、
1.改善提案の中からの検討事項
2.ウイングシステム行動指針のブラッシュアップ
を実施しました。

「1.改善提案の中からの検討事項
改善提案の中から全員の意見を聞いてみたい、という提案があったので
話し合いをしました。
そのなかの1つをお話しします。
毎月帰社報告会は、事務所ではなく別に会場を借り実施していますが、「事務所でやりましょう!」という提案です。
この提案のメリットとして、
・会場を借りる費用がなくなる
・道具等の持ち運びがなくなる
・会場を借りる都合で、帰社報告会が日曜日になることがなくなる(提案者はここが重要みたいです)
 確かに日曜はゆっくりしたいです(>_<)

話し合いの結果、前向きに検討してみようということになりました。
ただし、事務所で実施することになった場合、事務所のレイアウト変更が必要になる(今のままでは全社員が入りきれない)ので、どう変わるか少し楽しみです!!

「2.ウイングシステム行動指針のブラッシュアップ
当社の行動指針について、社員によるブラッシュアップを行いました。
今回は、以下の内容です。
・品質・生産性の向上: 【生産性向上に向けて】
顧客満足の実現:【お客様への感謝の心】

内容を確認し、気になる箇所や「こうした方が良いのでは?」
といった意見が飛び交い、社員一人一人が、意識・行動に起こせるように内容を磨いています。

今回は以上の内容です。
では、また来月をお楽しみに!!








2018年5月8日火曜日

2018年4月帰社報告会

2018年4月帰社報告会の内容をお伝えします。

今回は、
1.残業申請方法について
2.読書イベントアンケートのフィードバック
のテーマで実施しました。

「1.残業申請方法について」
残業申請についてメンバーから改善提案があったため、
今回の報告会にてミーティングしました。


元々は無駄な残業を削減する為に作成された手順でしたが、
現在の現場状況を鑑みると・・等いろいろな意見があり、
来月はプレで残業申請、報告を省き対応することとなりました。

私個人としては、申請する書類が少なくなるので良いですが・・
来月以降も継続してほしいところです。


今回のアイスブレイクのお菓子、「横濱フレンチパイ」


「2.読書イベントアンケートのフィードバック」
先月実施した読書イベントのアンケート集計結果のフィードバックを実施しました。


指定のあった図書のどれを選択したか、読書にかかった時間などの項目について
アンケート結果の発表がありました。

私は「SEは死滅する」を読みました。
内容については、ぜひ読んでいただければと思いますので
割愛します。

あまり本を読む習慣がないため読むのに苦労しましたが、
習慣が無い人にとっては良いイベントだと改めて思いました。
(習慣化できるかは、微妙ですが・・・)

以上です。

2018年4月11日水曜日

改善事例のご紹介「名刺裏の有効活用」

改善提案によって行われた改善事例をご紹介します。

【現状】
 現在多くの会社の名刺の裏面には、業務案内や会社概要、英字表記など会社ごとに様々な情報が記載されており、営業効果を高める工夫をしている。
 しかし、当社の社員が使っている名刺の裏面は白紙のため、かなり勿体ない状態となっている。



【改善提案内容】
 名刺の裏面に、業務案内や会社概要、英字表記などの情報を記載する。
 ビジネスシーンによって、裏面に載せてある情報を変更できれば良いが、コストや総務の負担を考えると、全社員の名刺の裏面を統一した方が良いと考えられる。
 何を記載するかについては、帰社報告会などで全員の意見をまとめて決める。


【実施結果】
 全社員の意見をまとめた結果、 名刺の裏面には会社概要および業務案内を記載することになった。



【効果】
  会社概要や業務案内を記載することで、名刺交換の相手に当社の特徴を知っていただき、営業効果を高めることができた。

2018年4月9日月曜日

2018年3月帰社報告会

3月の帰社報告会の内容をお伝えします。

今回のテーマは以下2つでした。
1.読書イベント
2.改善事例の公開の運用について

1.読書イベント
 「読書推進イベント」をテーマとして、
 以下の指定された本の中から1冊を事前に読んでおき、
 今回はその感想と読書に関するアンケートを書き提出しました。
  ・オリエント急行殺人事件
  ・蜂蜜と遠雷
  ・SEは死滅する
  ・図書館戦争
  ・ふたご
 次回はその発表を行います。

2.改善事例の公開の運用について
 これまで改善提案で改善した内容は
 会社内でしか共有されていませんでした。
 しかし今後は改善した内容をこのブログに
 公開していくことになりました!
 改善してどのように変化があったのかを
 お伝えできればと思います。

また今回の帰社報告会で、
本年度の親睦会イベントの担当者が決まりました。
担当者は社員の親睦を図る為、各種イベントの企画・開催を行います。
担当になった方はがんばってください!

2018年3月7日水曜日

入社してからの感想

3ヶ月の学習

昨年12月に入社し、早3ケ月が経ちました。
これまでの学習履歴としては、
・ITパスポート受験
・HTML5とCSS3
・Javascript
・Java
・SQL
プログラミング初心者の私ですが、伸び伸びと学習させて頂きました。
最初はJavaJavascriptを一緒だと思っていたほどでしたが、
現在は全く別なものだと理解しております。
基本はテキストを使っての学習ですが、厳選された「分かり易く」「実際にPCを使った」学習をするので、できるようになっいくことを日々実感しています。

社内の雰囲気

若干人見知りの傾向がある私ですが、和やかでアットホームな先輩方なので安心しています。イベントもいろいろ企画されており、ハラスメントコンプライアンスにも気遣いが行き届いている点も、安心して働ける要素です。
また、「会社改善提案」という社員一人一人が、会社をより良くすることができるという取り組も熱意を感じ良かったです。

今後について

色々な資格を取る為の学習と、スキルアップの為の学習を両立しながら
挑戦していこうと思います。そろそろ現場へ参画とのことですので、気を引き締めウイングシステムの一員として恥ずかしくないよう頑張ります。







2018年3月6日火曜日

2018年2月帰社報告会


2月の帰社報告会の様子になります。


今回は、いつも借りている外部の会議室が
ちょっとした手違いで予約されてなく本社の会議室で開催となりました。
当日は体調不良で参加できな人も多く、いつもよりコンパクトな報告会でした。






今回のテーマは2つ、
「頭の良い人の資料作り」、「行動指針のブラッシュアップ」を実施しました。

「頭の良い人の資料作り」では、
会社の推奨図書である「頭の良い人の資料作り」をまとめた内容を
全員でブレストを行い情報の共有、内容の理解を深めました。

(概要)
・一瞬で心をつかむ「タイトル」をつけたい
・「反論できない」改善プラン
・「議論したくなる」たたき台
・資料作成の「賢い」裏技(鉄則は手書八割、PC二割)

現場での経験等を踏まえて話し合い共有し、
実践的な資料作りを学ぶことができました。





「行動指針のブラッシュアップ」では、
下記の内容のブラッシュアップを実施しました。

・品質・生産性の向上:
 【仕事の基本】④~⑦
 【品質向上に向けて】①~②

会場もコンパクトで人も少ないせいなのか、
いつもより活発に意見交換し、ブラッシュアップすることができました。
会場の雰囲気は会議を活発にするために大事な要素だとあらためて感じました。




2018年2月12日月曜日

2018年1月帰社報告会

1月の帰社報告会の様子をお伝えします。

当社には「改善提案制度」と呼ばれる社員それぞれが
会社をより良くする、こうなるべきと思ったことを提案する制度があります。

これを利用し、1月の帰社報告では参加者を数人ずつのグループに分けて
グループで提案を作成し発表しました。


以前1度やっているので2回目になりますが、いつもは一人で考えて出すものですが
やはり、違った視点からの提案などがあって新しいものが生まれやすくなります。

常に考える姿勢を身に着けるということから、通常は一人で考えて気づいて、
纏めて、提案していましたが、グループでの提案は刺激になり良いものでした。